2000年7月発行 No.51


去る6月10日に新宿で「どうなる日本の原発− 臨界事故から学ぶべきこと」と題してセミナーが開かれました。そのな かで東海村村議会議員の相沢一正さんのお話を 聞くことができましたので、ご紹介します。
相沢さんは茨城県立歴史館首席研究員を退職後、今年1月の村議選で初当選さ れました。脱原発とうかい塾東海第二原発裁判原告団の代表も勤めていらっしゃいます。

「昨年の臨界事故では、原子力東海村45年の歴史のなかで初めて本格的な恐 怖を味わいました。
1950年代後半に原子力が村にやって来た当初は、 新しい時代を拓く良いものと認識していました。それから第一、第二原発、再 処理工場、核燃料工場と次々に施設が増えていき、村には近代的な施設や道路 が次々に整備され、外見だけは『発展』しました。
思えばこの45年は危険を蓄積してきた年月で もありました。
行政面でも、ここ15年は村長が3期連続無投票で決まる状態で、原子力と行政の馴れ合いが続いてきました。
しかし、3年前の動燃の火災事故、そして今回の事故と経験して村民の意識も 変わってきました。
特に今夏員の事故後11月に行われた村のアンケート調査では、 と大きく変化しました。
しかし村民は原子力関連の仕事に就いている人も多く、意識の変化はなかなか 現実を動かすところまでいきません。村では『あの事故はもう忘れたい』という 雰囲気があり、問題にしにくい。
1月の村議会選も反対派の当選は4人(推進派は18人)でした。推進派はさ らに新たな施設を誘致する動きをしています。
そうした中、非常事態の際の村長の執行諮問機関として 『原子力問題懇談会』が作られました。学識経験者など15人のうち7人 が一般村民から公募され、応募者多数の中から4人の女性も選ばれ、先日第一 回の会合がありました。再処理工場の運転再開 が今焦眉の問題となっています。 ・・・」

私たちも東海村のこれからに注目しつつ、相沢さん達の活動にエールを送って いきたいと思います。

バックナンバー一覧 /   HOME